学研CAIスクール 鳥取湖山校 | 日記 | 中学生教科書改定による問題点

わかる楽しさ、新たな発見で子どもたちに笑顔が生まれます

Top >  日記 > 中学生教科書改定による問題点

学研CAIスクール 鳥取湖山校 の日記

中学生教科書改定による問題点

2011.10.29

さて、前回までは中学校の教科書改訂について、
各教科ごとのポイントを順にお話ししてきました。

そのキーワードは、小学校教科書の改訂と同様に「脱ゆとり」。
教科によって濃淡はあれ、ページ数が増えること、
内容が難しくなること、PISA型学力に代表される学力観を
より反映した内容になることの3点に整理できるように思います。

ところで、質・量ともにボリュームアップする新しい教科書ですが、
はたしてすべて授業で扱うことができるのでしょうか?

この疑問をベースに、今回からは、各教科に共通する
新しい教科書の使われ方」について考えてみます。

ノートと机

まずお伝えしておかなければならないのは、
「学校の授業では、教科書すべてを学習するとは限らない」
ということです。

「教科書の中で習わないページがあるかもしれない」というと、
不安に感じられる方もいらっしゃるでしょう……

これは、今回の指導要領の改訂にあたって、文科省が
教科書づくりのルールを変更したことに深く関わっています。

これまでは学習項目ごとに「上限規定」、つまり
「これを超える内容は教えなくてよい」というのが
文科省のルールでした。

しかし、今回からは「下限規定」、つまり
この内容までは教えなければならない」と
ルールが大きく変更されました。

そのため、最低限扱わなければならない「下限規定」を
クリアしていれば、その先どこまで扱うかは教科書出版社に
委ねられる
ようになったのです。

たとえば、英語の「上限規定」の1つに
「受け身のうち現在形及び過去形を扱う」という
規定がありました。

しかし、新指導要領では、ただ「受け身」とされていますので、
ある出版社の教科書には
<A fireworks festival will be held tonight.>
のような未来形の文が載っています。

このように、現行教科書では「上限規定」で歯止めがかかっていて
扱われなかった発展的内容も、新しい教科書では指導要領の
範囲を超えて盛り込まれるようになりました


ここで押さえておかなければならない大切なことがあります。

それは、最低限として習得しなければならない内容は、
どの出版社の教科書にも載っていますが、それを超える
発展的内容についてはどんな内容をどのレベルまで載せるかは
出版社によって異なるということです。

学校では、このように上限を定めていない教科書で授業が
行われるようになります。

授業でどこまで教えるかは、その教科書で扱っている内容や
教師の判断などによって変わってくることになります。

最初に「学校の授業では、教科書すべてを学習するとは
限らない」とやや刺激的なことを述べたのは、このような
事情によります。

杞憂ならよいのですが、使用する教科書によって、
学力差が生じる可能性があるかもしれません。

日記一覧へ戻る

【PR】  Mental Body Coordination Japan セラピストスクール  RAKUYA 名駅 (ラクヤ メイエキ)  道家<道>学院 TAO ACADEMY 本校  お墓のクリーニング アシストーンメンテナンスサービス  大型コインランドリー マンマチャオ前橋南店